top of page
検索
執筆者の写真和泉屋

明日は、太陽暦に変わった日です。

明治政府は1872年11月9日に太陰暦を廃止し、太陽歴を採用することを公布しました。日本は、明治5年(1872年)まで太陰太陽暦である旧暦を使用していました。2~3年に一度の閏月(うるうづき)、つまり13カ月目の月を入れ、太陰暦のずれを太陽暦に合わせるという方法で、日本の気候風土や農事中心の生活と相性がよかったのです。では、なぜ日本は旧暦から太陽暦に改暦したのか。一説には財政難の明治政府が閏月の多い旧暦からの変更で官公吏の給料節約を図ったから、といわれています。真相はともかく、当時西洋化へ進み始めた日本は、暦も西洋列強に合わせて、世界に並ぼうと考えたそうですよ。

昔の歴も生活には大切ですよね。😏

閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

新年会かよぉ

Comments


bottom of page