top of page
検索
執筆者の写真和泉屋

ごはんに欠かせないのは漬物ですね

いまや毎日の食卓に欠かせない漬け物。果たして、日本人はいつから漬け物を食べるようになったのか。その歴史は、縄文時代にもさかのぼると言われています。野菜に塩をまぶせば簡単にできることから相当古くから食していたと考えられます。この漬け物が日本の記録に現れるのは、天平年間(729~749年)の木簡です。ウリや青菜などの塩漬けのことが記載されていました。その後、奈良時代に入ると大陸の文化が伝来、酒や味噌などの調味料が醸造されるようになり、漬け物も多様化していきます。中世に入ると、漬け物はいっそうの発展を遂げ、室町時代には「香の物」という言葉が使われるようになります。そして江戸時代には糠漬けも登場。「香の物屋」といわれる漬け物屋も誕生し、漬け物はいよいよ庶民の間に広まっていきます。近世に入ってさらに発展。今日では健康志向をとらえ低塩で漬ける製造技術も開発されるなど、その市場規模は6000億円に達すると言われています。


今日のおっちゃんは白菜の漬物食べたんで、元気いっぱいですよん😋

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

新年会かよぉ

댓글


bottom of page