top of page

お墓参りに行きました。

  • 執筆者の写真: 和泉屋
    和泉屋
  • 2023年9月25日
  • 読了時間: 1分

「お彼岸」という言葉の語源は、サンスクリット語(古代インド・アーリア語に属する言語)の「paramita(パーラミタ)」で、日本における音写語(外来語を、他の言語の文字を用いて書き写した言葉)は「波羅蜜多(はらみた)」です。日本の仏教では、「此岸(しがん)」と「彼岸(ひがん)」という概念があります。此岸(しがん)…こちら岸。欲や煩悩にまみれた世界(この世)彼岸(ひがん)…向こう岸。仏の住むお浄土の世界(悟りの世界、あの世)※この此岸と彼岸の間に流れる川のことを「三途の川(さんずのかわ)」と呼びます。「波羅蜜多(はらみた)」の漢訳は「至彼岸(とうひがん)=彼岸に至る」になることから、「彼岸」という言葉は「悟りの世界(お浄土の世界)へと辿り着く」という意味になります。と、おっちゃんは調べてみました。😏

灯りまつりライブin正授院ポスター貼ってありました。和尚さん、ありがとうございます。

 
 
 

Comments


bottom of page